TEL:
03-6712-1370

2022年2月16日(水)開催!

先着100名様 残りわずか

ロボット活用で

省人化・自動化推進無料Webセミナー

セミナー講師

概要

統計では2050年には日本の人口は約1億人まで減少する見込みで、 今後生産年齢人口比率の減少が加速していきます。
高齢者の増加幅は落ち着くものの、現役世代の 減少は止められません。
労働力人口減少を補う為には省人化・自動化の実現 が急務です。

今回のセミナーでは産業ロボットやFAシステム導入を成功させる為のパートナーの重要性をご説明いたします。TFS支社のパートナーによる最新ロボットピッキングシステムと教育含めたサポート体制、協働ロボットによる活用方法、ロボットハンド含めた省人化ロボットシステムをご紹介致します。

ものづくり、物流業を中心に山善ならではのトータルソリューション (ロボット・AI・IoT・ICTの融合)を提供することで社会問題の解消に貢献していきます。
【日時】  
2022年2月16日(水)13:00~15:40
【場所】  
Webセミナーにて開催
【参加費】 
無料
※お申し込み後、セミナーの1週間・1日前・1時間前に受講URLをご送付します
1つでも該当する作業現場は必見!!

セミナー内容

【第一部】13:00~13:50
《アセントロボティクス》ロボットピッキングシステム「Ascent Pick」
- 特徴 -
・複雑なプログラミングなしで容易に導入
・様々な材質・形状のワークで動作
・安価なカメラ・ハードウェアで設置可能
・実データや人間によるラベル付けは不要で学習
・様々なロボットメーカに対応
・様々な把持方法(吸着カップ、平行グリッパー)をサポート

《ウエノテクニカ》「Ascent Pick」デモンストレーション
山善FAパートナーの「ウエノテクニカ」によるバラ積みピッキングの デモンストレーションを群馬県桐生市よりライブ配信致します!

※実機のロボットを使用したデモンストレーションを予定しています。

- 休憩 - 13:50~14:00
【第二部】14:00~14:40
《バイナス》モノづくりと人づくりで社会を支える
- 特徴 -
・ロボット自動化システム
・工業教育、職業訓練教材
・教育センター
・協働ロボットセレクションセンター
・AMRテストフィールドセンター

 ※各センターを動画にて紹介を予定しています。

- 休憩 - 14:40~14:50
【第三部】14:50~15:40
《テックマンロボット》協働ロボットソリューション
世界初:視覚機能を内蔵化し、眼・手・脳3つのシステムを1つに統合した協働ロボットです。

《ジマテック》テックマン認証ロボットハンド&ツールチェンジャー
ツールチェンジャーによりロボット作業範囲の拡大をお手伝いします。

《SMFLレンタル》
テストをしたいが購入の予算がない…。
安心してください!レンタルできますよ!
※ロボットセンターを動画で紹介します。

※実機のロボットを使用したデモンストレーションを予定しています。

開催日時

開催日時 2022年2月16日(水)13:00~15:40
定員 100名 ※先着順となります。
参加費 無料
講師 アセントロボティクス株式会社

株式会社ウエノテクニカ

株式会社バイナス

ジマテック株式会社

SFMLレンタル株式会社

株式会社山善
TFS支社
テックウーマン
会場 WEBセミナーでの開催となります
※お申し込み後、セミナーの1週間前・1日前・1時間前に受講URLを送付致します。
※文頭が[リマインダー:【山善TFS】]から始まる件名で送付致しますので、もし届いていない場合はご連絡ください。
ご注意 ※競合他社/同業者の方はからのお申し込みなど、当社の判断により、お断りする場合がございます。
※セミナー中の録音、撮影はご遠慮ください。
※都合により、企画の内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。

講師紹介

濱田 光恒
濱田 光恒
アセントロボティクス株式会社 営業部長

経歴

IBMを経てAscent Roboticsに参画。IBM在籍中に製造業界向けのサービスビジネス部門の営業部長としてAIを含む多くの案件を手掛けた実績を活かし、Ascent Roboticsでは営業責任者に着任。
亀山 真悟
亀山 真悟
株式会社ウエノテクニカ FAシステム部 係長

経歴

2007年ウエノテクニカ入社。技能五輪全国大会(機械製図職種)に4回出場、入賞3回。自社オリジナルのロボットシステム開発を手掛け、近年はFA分野の自動化システム提案の業務を担当するセールスエンジニア。
伊藤 滋啓
伊藤 滋啓
株式会社バイナス 営業部 教育センター長

経歴

株式会社バイナスにて教育センターで産業用ロボットの安全教育、操作教育に携わり、またSIer協会主催のロボットSI検定の運営にも参画するなどSI人材育成に広くかかわっている。民間企業の自動化案件の構築から教育を含めた運用まで提案活動にも従事。
大楽 恒一郎
ジマテック株式会社 代表取締役社長

経歴

2016年 Gimatic Srlの日本法人設立に伴い、現職。
輸入商社にて、FA機器の輸入販売業務に携わってきた経験を活かし、「機器の輸入販売」だけにとどまらず、「ハンド専業のSIer化」「ロボットメーカー毎のソリューション開発」など日本市場向けの製品開発を主導。
石川 直樹
石川 直樹
SFMLレンタル株式会社 新規開発事業部営業第二部

経歴

北海道大学工学院修了東京電力にて発電所のプラントエンジニア、味の素エンジニアリングにて食品工場向け生産設備などのプラントエンジニアおよび技術営業に従事。
2018年 SMFLレンタル株式会社入社。
協働ロボットおよびAGV、AMRの営業および営業企画を担当。
【テックウーマン】
石橋 和(経済学部出身)
2020年4月FAE支社入社 協働ロボット担当営業
2021年4月山善TFS支社 FA課 協働ロボット担当営業
水口 みなと(外国語学部出身)
2020年4月FAE支社入社 協働ロボット担当営業
2021年4月山善TFS支社 FA課 協働ロボット担当営業

ソリューション関連動画

▼ 動画はこちら ▼
AIソフトウェア アセントピック 《アセントロボティクス》
TECHMAN Robot連携ソリューション紹介
《主な特徴》
- ワークの把持位置出力 -
機械学習ベースの優れた認識エンジンを使用することで複雑・特殊な形状のワーク認識が可能です。さらに、ワーク同士、ワークとハンド、ハンドと箱等の様々な干渉を回避した把持位置を出力します。
- 直感的で使いやすい画面 -
画面を使用し、システムの設定および稼働中のシステムの状態監視が可能です。設定完了後は画面を使う必要はありませんが、状態監視画面はシステム微調整等に便利です。
▼ 動画はこちら ▼
AIソフトウェア アセントピック 《アセントロボティクス》
TECHMAN Robot連携ソリューション紹介
《主な特徴》
- ワークの把持位置出力 -
機械学習ベースの優れた認識エンジンを使用することで複雑・特殊な形状のワーク認識が可能です。さらに、ワーク同士、ワークとハンド、ハンドと箱等の様々な干渉を回避した把持位置を出力します。
2021年のFOOMAでも展示させて頂いた食品業界におけるアセントピックのユースケースです。個々の個体の微妙な大きさ/形/色などの違いによらずピッキング可能で、かつ種別を見分け選別して配置することが可能です。
▼ 動画はこちら ▼
協働ロボット パレタイジングシステム《石原技研》
TECHMANロボットを採用した8種類のパレタイジングシステム
《主な特徴》
①省スペース&2段階昇降
②8パターンのパレタイジングパッケージ
③安全柵不要
限られたスペースで省人化の検討を可能にする為、協働ロボットを採用。
パレットとカゴ車の物流資材に対応し、標準で8つの積み付けパターンをご用意。ワークのサイズや安全対策のエリアセンサの範囲など、お客様の仕様にあわせて設定が可能。
▼ 動画はこちら ▼
マイクロメータ測定自動化事例紹介《ミツトヨ志和工場》
自動測定装置システム※特許申請中「マイクロメータ+テックマンロボット」
《主な特徴》
・マイクロメータとモータによる自動測定装置を実現
・CNC旋盤で加工した数十種類の部品を自動計測
・ミツトヨ製ソフトウェアにより測定データを収集・蓄積し、設備の予防保全や品質の安定化に貢献
・協働ロボット採用により安全柵が必要なくなり、人と作業スペースを共有
・カメラ標準搭載のテックマン採用により、導入コスト削減と部品形状認識を実現
▼ 動画はこちら ▼
テックマンロボット 《TM ROBOT》
TM用途事例紹介《マシニングセンタ自動供給システム》
金型加工から鋳物部品の仕上げ加工まで幅広く用いられているファナック株式会社の「ロボドリルα-D21MiB5」と協働ロボット「TECHMAN TM5-700」とのコラボで既存の機械を自動化。
AGVとの組み合わせで搬送と加工機へのワーク給排出作業の省人化もご提案致します。
人口減少に伴う労働力不足の現代、人と協業し作業する協働ロボット導入の機運が高まりを見せています。山善TFS支社は世界初のカメラ搭載協働ロボットTECHMANを用いた加工機へのワークの給排出システムを提案します。

お申し込み

※同一企業様からの複数名のご参加は可能ですが、お申し込みについてはお一人様ずつフォームから参加登録をお願い致します。